催しいろいろ |




「池田龍雄展」楕円幻想
練馬区立美術館 2018 ・4/2 6〜 6/17 (月休)
「林芙美子 貧乏コンチクショウ」
世田谷美術館 2018・4/28 〜 7/1(月休)
「スズキコージ大千世界宇宙大爆裂展」
天心記念五浦美術館(茨城)2018・6/23 〜 8/26(月休)
「都築響一Presents渋谷残酷劇場」
アッコバルー(渋谷)2018・4/14 〜 5/13 (火休)
プロフィール
多田 進/装丁家
1937年 東京生まれ。 都立工芸図案科卒業。 おもな仕事に深沢七郎著「深沢七郎集」、田村隆一著「詩人のノート」、團伊玖磨著「パイプのけむり」、椎名誠著「小さなやわらかい午後」など。 2010年5月、講談社出版文化賞(ブックデザイン賞)受賞。 メールアドレス sustada@chorus.ocn.ne.jp ツイッター
カテゴリ
以前の記事
最新のコメント
画像一覧
|
2018年 04月 17日
![]() ![]() ![]() ![]() 「池田龍雄展」楕円幻想
■
[PR]
#
by sustada
| 2018-04-17 18:32
| 日記
|
Comments(0)
2018年 03月 19日
![]() ![]() ![]() ![]() 「サヴィニャック」パリにかけたポスターの魔法
シャネル・ネクサス・ホール (銀座)2018・4/4 〜 5/4(無休) 「多摩美術大学博士課程展 2018」 「篠田桃紅」とどめ得ぬもの 墨のいろ 心のかたち ■
[PR]
#
by sustada
| 2018-03-19 21:58
| 日記
|
Comments(0)
2018年 01月 31日
![]() ![]() ![]() ![]() 「小村雪岱ー雪岱調のできるまで」 「フランク ホーヴァット写真展」 「マリメッコの暮らしぶり」 「中澤弘光 明治末 ~ 大正<出版の美術>とスケッチ」 ■
[PR]
#
by sustada
| 2018-01-31 18:04
| 日記
|
Comments(0)
2017年 12月 23日
![]() ![]() ![]() ![]() 「谷川俊太郎展」
「世界のブックデザイン」 「平野甲賀と晶文社展」 ■
[PR]
#
by sustada
| 2017-12-23 15:12
| 日記
|
Comments(0)
2017年 12月 03日
![]() ![]() ![]() ![]() 「有本利夫展」大山崎山荘美術館(京都)9・16〜12・10 月休 「GRAPH展」クリエイションギャラリーG8(銀座)10・24〜11・22 日祝休 「彫刻の五・七・五」女子美アートミュウジアム(相模原)11・8〜11・28 日祝休 「パリ♥グラフィック」ロートレックとアートになった版画・ポスター展 三菱一号館美術館(丸の内)10・18〜2018・1・8 月休 ■
[PR]
#
by sustada
| 2017-12-03 23:41
| 日記
|
Comments(0)
2017年 11月 07日
![]() 絵本ではありません。以下の絵、3点が見開きで入った四六上製の単行本です。 ![]() ![]() ![]() 「ある女の子のための犬のお話」 ダーチャ・マライーニ著 望月紀子訳 未來社 2017年10月 装丁:タダジュン 装画:さかたきよこ 編集:天野みか 判型:四六上製・角背 ■
[PR]
#
by sustada
| 2017-11-07 20:33
| 四六判の心意気
|
Comments(0)
2017年 09月 24日
![]() ![]() ![]() ![]() 「組版 造形」白井敬尚 ギンザ・グラフィック・ギャラリー(銀座)2017・9・26 〜 11・7 (日祝休) 「澁澤龍彦没後30年展」第Ⅱ部「幻想美術館」 GALERIE LIBRAIRIE 6 (恵比寿)2017・9・9 〜 10・22(月火休) 「フランス人間国宝展」 東京国立博物館 (上野)2017・9・12 〜 11・26 (月休) 「浮世絵にみる子どもたちの文明開化」 町田市立国際版画美術館(町田)2017・10・7 〜 11・23(月休) ■
[PR]
#
by sustada
| 2017-09-24 18:54
| 日記
|
Comments(0)
2017年 09月 17日
![]() ![]() ![]() ![]() 横尾忠則「HANGA JUNGLE」展 横尾忠則現代美術館(神戸市)9・9〜12・24(月休) 生誕120年「東郷青児展」 損保ジャパン日本興亜美術館(新宿)9・16〜11・12(月休) 「和田誠と日本のイラストレーション」 たばこと塩の博物館(墨田区)9・9〜10・22(月休) 「桂川 潤の装丁」 早稲田奉仕園スコットギャラリー 2017年 10・20〜10・25(無休) ■
[PR]
#
by sustada
| 2017-09-17 15:26
|
Comments(0)
2017年 09月 02日
![]() 森 魚名 Mori Uona は安達史人として、装幀、編集、評論の仕事を しています。この本は安達さん、初めての小説です。 「純文学志望の著者による初の、妄想エロティック小説。男性・女性 遍歴をおもしろ、おかしく纏めている。若き日の著者の思想遍歴の端 緒のころも描かれ、怠惰と執着と挫折と希望が綯い交ぜに交錯する、 青春の時代の彼方の追憶が見え隠れしている!」とオビ裏にあります。 また、この本の装画・挿絵は高須賀優さんで小説とバッチリあった、 素晴らしい仕事をしています。 ![]() ![]() ![]() 「偽装恋愛」 森 魚名 彩流社 2017年8月刊 装幀:臼井新太郎 装画・挿絵:高須賀 優 判型:四六並製 ■
[PR]
#
by sustada
| 2017-09-02 16:20
| 四六判の心意気
|
Comments(0)
2017年 07月 25日
![]() この本は、2017年4月29日~6月25日 Bunkamura ザ・ミュージアムで開催 された 「ニューヨークが生んだ伝説 写真家 ソール・ライター展」の図録として 作られた本です。本文300頁に写真と絵画・約230点が収録されています。 また随所にソール・ライターの言葉が併記されています。 写真も素晴らしいですが、この言葉がいいです。 「人の背中は正面より多くのものを私に語ってくれる」 「肝心なのは 何を手に入れるかじゃなくて 何を捨てるかなんだ」 「私が写真を撮るのは自宅の周辺だ 神秘的なことは馴染み深い場所で起きると思っている なにも、世界の裏側まで行く必要はないんだ」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ソール・ライターのすべて」 青幻社 2017年5月15日発行 企画:佐藤正子 ブックデザイン:おおうちおさむ 判型:A5並製 定価:2500円+税 ■
[PR]
#
by sustada
| 2017-07-25 15:17
| 四六判の心意気
|
Comments(0)
2017年 07月 02日
![]() 2008年、ボローニャ・ブックフェアでラガッツィ賞を受賞した一冊の 絵本「夜の木」、手透きの紙にシルクスクリーンによる手刷りの印刷、 その素晴らしい本づくりに誰もがびっくり。 どこの国の本? 出版社は? どんな人達が作っているの?。 知りたいことがいっぱいです。 こんど玄光社から刊行された「タラブックス」は、すべての秘密を 明かしてくれます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 「タラブックス」 玄光社 2017年7月10日発行 編集:野瀬奈津子 装丁・レイアウト・挿画:矢萩多門 写真:松岡宏大 判型:A5変・並製216頁 定価:本体2200円+税 ■
[PR]
#
by sustada
| 2017-07-02 16:22
| 日記
|
Comments(0)
2017年 06月 18日
![]() イラストレーター、絵本作家、版画家など22名の絵描きが思い思いに 「こけし絵」を描く「こけしのえかき」展 に、特別出展として参加しております。 1970年代、こけし工人を訪ね東北を旅しました。 そして、帰ってきてはそのこけしを木版画にしました。 作品はその時、制作した木版画です。 モデルとなった70年代秀作こけしも並べます。 ご覧いただければ幸いです。 「こけしの えかき」展 in KOKESHI EXPO2017 2017年 6月14日(水)~7月2日(日) *火曜・水曜休み open:12時~20時 会場:ウレシカ 同時開催「うつくし こけし」展 会場:西荻イトチ *月曜・火曜休み open:12時~19時 ■
[PR]
#
by sustada
| 2017-06-18 19:02
| 日記
|
Comments(0)
2017年 06月 04日
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「インクと話」タダジュン個展 ギャリーハウスマヤ(北青山) 2017・6・8 〜 6・17(土) 6・11/休 四角い宇宙「1ダースの箱展」 ウイリアムモリス(渋谷) 2017・6・6 〜 6・28(水) 日月第3土/休 KOKESHI EXPO 2017 「こけしのえかき展」 ウレシカ(西荻窪) 2017・6・14 〜 7・2(日) 火水/休 「マメ版画まつり」 ブラッスリー千元屋(小田急渋沢駅) 2017・5・1 〜 5・31(水) 美篶堂とはじめる「本の修理と仕立て直し」展 シーモアグラス(神宮前) 2017・5・28 〜 6・9(金) 土/休 ■
[PR]
#
by sustada
| 2017-06-04 16:25
| 日記
|
Comments(0)
2017年 05月 09日
![]() ![]() ![]() ![]() 「横尾忠則版画展」 町田市立国際版画美術館 4/22 〜 6/18 (月休) 「松永真ポスター展」 CCGグラフィックアートセンター 3/1 〜 6/11(月休) 「東京蚤の市」 東京オーヴァル京王閣 5/13 〜 5/14 (SUNNY BOY BOOKS 出店) 「ジャコメッティ展」 国立新美術館 6/14 〜 9/4 (火休) ■
[PR]
#
by sustada
| 2017-05-09 18:46
| 日記
|
Comments(0)
2017年 04月 24日
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ウオルター・クレインの本の仕事」 千葉市美術館 4/5〜5/28 (5/1休) 「ミュシャ展」 国立新美術館 3/8〜6/5 (火休) 「武井武雄展」 イルフ童画館(長野県岡谷市) 4/14〜6/12(水休) 「バベルの塔展」 東京都美術館 4/18〜7/2 (月休) 「アドルフ・ヴェルフリ展」 東京ステーションギャラリー 4/29〜6/18 (月休) ■
[PR]
#
by sustada
| 2017-04-24 18:29
| 日記
|
Comments(0)
2017年 04月 05日
学芸大学のSUNNY BOY BOOKSで開催中の『Dear, THUMB BOOK PRESS』展を
観ました。以下はタダジュンのHPより。 ![]() タダジュン個展|Dear, THUMB BOOK PRESS 学芸大学のSUNNY BOY BOOKSさんで個展を開催いたします。架空のプライヴェー ト・プレス「THUMB BOOK PRESS」主宰の“サム”になりきって制作した、海外小 説の古典的名作の装丁画シリーズ20点が並びます。 また同展にて、今回の展示作品などを収めた『Dear, THUMB BOOK PRESS/ 親愛なる親指へ 』の先行販売と40部限定の特装版の販売も行います。 ![]() 会期 2017年4月1日(土)ー 4月20日(木) 金・休 時間 平日 13:00 ー 22:00/土日祝 12:00 ー 21:00 会場 SUNNY BOY BOOKS 〒152-0004 東京都目黒区鷹番2-14-15 作品集『Dear, THUMB BOOK PRESS/親愛なる親指へ 』 本書は初となる作品集でありながら、架空のプライヴェート・プレス「THUMB BOOK PRESS」を主宰していたサムという実在しない人物を浮かび上がらせる試みでもあります。 サムが愛した古典的海外小説の装丁20点をタダジュン(=サム)が手がけ、12名の寄稿者により語られるサムを通して彼があたかも実在したかのように展開される図録的一冊。 「サムが愛した本について」柴田元幸 collector 02 網代幸介 collector 03 蚊喰鳥子 collector 06 田尻久子 collector 08 植田 真 collector 11 小野正嗣 collector 12 どむか collector 13 小島ケイタニーラブ collector 15 ダイ小林 collector 16 西山敦子 collector 19 月永理絵 「あの夏、サンレモで」管啓次郎 「物語のなかのサム」高橋和也 価格:2.200円(税別) / 判型 : H229×W154 / 72p / 特装版製本:村上製本 / 制作・デザイン : SUNNY BOY THINGS / 発行 : SUNNY BOY BOOKS *2017年4月下旬より通常販売開始予定 ![]() ![]() ■
[PR]
#
by sustada
| 2017-04-05 16:53
| 日記
|
Comments(0)
2017年 03月 25日
![]() 句集「ふくろうの杖」の著者、杉村さんとは50年来の友人です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 俳句と版画「ふくろうの杖」 ■
[PR]
#
by sustada
| 2017-03-25 23:04
| 装丁の仕事
|
Comments(0)
2017年 03月 13日
![]() 埼玉県立近代美術館で「カッサンドル・ポスター展」 が開催されています。 カッサンドルは1901年、ウクライナに生まれ、フランスで活躍した グラフィックデザイナーです。平野甲賀が装丁した、沢木耕太郎「深夜特急」 あの装画がカッサンドルです。 原画とポスター(リトグラフ)を同時に並べた作品も数点あり、ほとんど 遠目にはどっちが原画でどっちが印刷されたのか分かりません。きれいに 手描きされた文字はまるで印刷されたようです。ぜひその原画とポスターを 見くらべてみてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 「カッサンドル・ポスター展 グラフィズムの革命」 埼玉県立近代美術館(JR北浦和駅・西口3分) 2017・2・11 〜 3・26 休館日・月曜(3月20日は開館) ■
[PR]
#
by sustada
| 2017-03-13 16:05
| 日記
|
Comments(0)
2017年 03月 04日
![]() なにしろ凄い。 井上洋介没後1周年展がアートコンプレックスセンター(大京町)で、 開催されています。500点近いタブロー作品が、会場壁面いっぱいビッシリと 埋め尽くされています。身動きができないほどの圧倒的な力で迫ってきます。 この個展を企画したのは、トムズボックスの土井さんです。 素晴らしい仕事です。足を運んでみてください。 (トイレの中も覗いてみてください) ![]() ![]() ![]() ![]() 「井上洋介没後1周年大誕生会」 アートコンプレックスセンター tel:03-3341-3253 2017年3月3日〜12日(月休)入場料600円 ワンドリンク付 企画:トムズボックス ■
[PR]
#
by sustada
| 2017-03-04 21:17
| 日記
|
Comments(0)
2017年 02月 21日
![]() アドルフ・ヴェルフリ(1864ー1930) はアウトサイダー・アートを代表する作家。 その初期から晩年までの軌跡をたどった画集です。 全頁凄まじい力が見るものに迫ってきます。 アドルフ・ヴェルフリの個展が4月29日から6月18日まで、 東京ステーションギャラリーで開催されます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「アドルフ・ヴェルフリ 二萬五千頁の王国」国書刊行会 2017年1月11日発行 デザイン:西岡勉 プリンテイング・デイレクター:佐藤雅弘 判型:A4変形・上製 ■
[PR]
#
by sustada
| 2017-02-21 18:48
| 四六判の心意気
|
Comments(0)
2017年 01月 29日
![]() ![]() ![]() ![]() 「吾輩は猫である」製本展 目黒区美術館 区民ギャラリー 2/8〜2/12 「花森安治の仕事ーデザインする手、編集長の眼」 世田谷美術館 2/11〜4/9( 月休) 「夢二と京都の日本画」 静岡市美術館 2/18〜3/26 ( 月休) 「世界一美しい本を作る男ーシュタイデルとの旅」DVDブック 配給:テレビマンユニオン ■
[PR]
#
by sustada
| 2017-01-29 16:10
|
Comments(0)
2017年 01月 16日
![]() ![]() ![]() ![]() 佐々木一澄企画「日本の郷土玩具」 OPAギャラリー(表参道) 1月6日〜25日(木休) 「岡村吉右衛門ー祈りの微し」 多摩美術大学美術館(多摩センター) 12月17日ー2月19日(火休) 「倉吉のはこた人形」 はこた人形工房(鳥取県倉吉) tel:090-1185-9732 「世界のブックデザイン2015−16」 P&Pギャラリー(飯田橋) 12月3日ー3月5日(月休) ■
[PR]
#
by sustada
| 2017-01-16 18:23
| 日記
|
Comments(0)
2016年 11月 23日
![]() 「花森安治装釘集成」が、みずのわ出版から刊行されました。 B5並製・284頁に花森安治の装釘本がビッシリと詰まっています。 この本で知ったのですが花森安治はミステリー好きだったことです。 「花森安治装釘集成」にはミステリー本が数多く掲載されています。 なかでも私は、1958年に東京創元社から刊行された「クライムクラブ」 シリーズの装釘が好きです。 ![]() ![]() ![]() 「花森安治装釘集成」唐澤平吉・南陀楼綾繁・林哲夫編 みずのわ出版 2016年11月刊 装釘/エデイトリアルデザイン:林哲夫 判型:B5並製 カラー図版約1000点 ■
[PR]
#
by sustada
| 2016-11-23 19:57
| 四六判の心意気
|
Comments(0)
2016年 11月 06日
後藤明生が亡くなって17年、この10月に国書刊行会から「後藤明生コレクション
(全5巻)」の第1巻が刊行されました。装幀・装画とも素晴らしく、後藤明生の 作品にピタリの仕事に仕上がっています。 ![]() また、このコレクション第2巻に収録されている「挟み撃ち」は1973年に河出書房 新社から、シリーズ「河出書き下ろし長篇小説」の一冊として刊行されています。 ![]() 「後藤明生コレクション 1」後藤明生 国書刊行会 2016年10月刊 装幀:川名潤 装画:タダジュン 判型:四六上製 「挟み撃ち」後藤明生 河出書房新社 1973年10月刊 装丁:多田進 装画:田村文雄 判型:四六上製・貼箱入 ■
[PR]
#
by sustada
| 2016-11-06 18:10
| 四六判の心意気
|
Comments(0)
2016年 10月 07日
「書影の森ー筑摩書房の装幀1940~2014」(造本装幀コンクール・日本書籍出版
協会理事長賞受賞)を出版した、みずのわ出版から「花森安治装釘集成」が 刊行されます。六年越しの労作です。 ![]() 唐澤平吉・南陀楼綾繁・林哲夫:編 B5判並製288頁、戦前・戦中・戦後の装釘作品をほぼ網羅、カラー図版約1000点、 税込予価 : 本体8000円+税、発行:みずのわ出版 tel・fax:0820-77-1739 ■
[PR]
#
by sustada
| 2016-10-07 13:22
| 四六判の心意気
|
Comments(0)
2016年 09月 24日
装幀家・小林真理さんが、染色工芸家・芹沢銈介の装幀の仕事をまとめた本を、
この8月に上梓されました。芹沢銈介の本は立派な本で値段も高く、購入するのは 大変でしたが、この本はA5並製で気軽に見ることができます。120頁近くに装幀本 がカラーでびっしりと詰まっています。値段も手頃で若い人も購入できます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「芹沢銈介・装幀の仕事」小林真理・編著 里文社 2016年8月刊 ブックデザイン:小林真理 企画・制作:スタルカ 判型:A5並製 ■
[PR]
#
by sustada
| 2016-09-24 14:12
| 四六判の心意気
|
Comments(0)
2016年 09月 08日
8月に発行された最新刊。
著者ダーチャ・マライーニさんは、1936年生まれのイタリアを代表する作家です。 この本について訳者あとがきに「・・・どこかズッコケた、個性ゆたかな人間や 動物やおもちゃなどが登場して、失敗つづきの冒険物語で読者をハラハラさせ、 楽しませてくれる魅惑のおもちゃ箱だ・・」と書かれています。 風変わりな登場人物達による10篇の冒険譚に、版画家のさかたきよこさんの 「繊細でポエティックな絵」が添えられています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ひつじのドリー」 ダーチャ・マライーニ 著 望月紀子 訳 さかたきよこ 画 未来社 2016年8月刊 装幀:タダジュン 装画:さかたきよこ 判型:四六上製 ■
[PR]
#
by sustada
| 2016-09-08 19:27
| 四六判の心意気
|
Comments(0)
2016年 09月 02日
美しい本です。カバーは不透明な紙 (OKブリザード)をつかいパターンを
表と裏、両面に刷り、そこに現れる仕掛けがとてもいい感じに仕上がっています。 紙好きにはたまらない本です。 切手、牛乳瓶のふた、チケット、マッチ、コースター、 包装紙、襖紙、名刺、などなどが美しい写真で紹介されています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 「紙さまの話」大平一枝著 誠文堂新光社 2016年7月刊 ブックデザイン:サイトヲヒデユキ 写真:小林キユウ 判型:四六並製 ■
[PR]
#
by sustada
| 2016-09-02 12:13
| 四六判の心意気
|
Comments(0)
2016年 08月 22日
著者、室生洲々子さんのお母さんは室生朝子、祖父は室生犀星。
造本設計の素晴らしいこの本は、室生家に伝わる料理を優しい 挿絵と作り方で綴られています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 「をみなごのための室生家の料理集」室生洲々子 龜鳴屋 2016年6月刊 表紙題字:室生犀星+室生洲洲子 造本設計:龜鳴屋 絵:武藤良子 判型:A5並製 ■
[PR]
#
by sustada
| 2016-08-22 15:25
| 四六判の心意気
|
Comments(0)
2016年 08月 11日
すこし前に刊行された、マンホールで有名な林 丈二さんの本です。
本文の図版は、林さんが持っているカタログからですが、明治時代の 新聞広告からも多く取り上げられています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 「型録・ちょっと昔の生活雑貨」林 丈二 晶文社 1998年8月刊 装丁:南 伸坊 本文デザイン:馬場紅子 判型:B5・並製 ■
[PR]
#
by sustada
| 2016-08-11 22:00
| 四六判の心意気
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||